私はひきこもりニートだった期間が4年間あり、まともに人と会話せず自分の部屋に籠りっきりでした。
しかし、ずっとひきこもれるわけもなく親の説得で社会復帰しようと決意しました。
そこで私は精神科に通ったり、ひきこもり若者支援プログラムを受けたりしました。
少しずつ人と関わることに慣れてきたのですが、どうしても私には怖いものがありました。
面接です。
私は元々声にコンプレックスがあり、小声で喋る癖がついていたのです。
このままの状態だと短期アルバイトの面接は合格出来ても、先々の正社員採用面接では落とされると感じた私は本屋さんへ行き、この本に出会いました。
「世界一簡単に自分を変える方法/白石謙二」
この本を読んでひきこもりニートだった私は変わる事が出来たと今では思っています。
私と同じ様に面接が怖い、人と話すのが怖いというニートの人は居るでしょう。
そういう方に是非読んでみて欲しい本だったりします。
コンテンツ
本書の主な内容
私は本屋で「世界一簡単に自分を変える方法」というタイトルを目にして衝動的に買ったのを覚えています。
今思えばこれが私の人生のターニングポイントだったのかもしれません。
そして衝動的に中身を確認せず買ったので出版されたのが2007年である事を家に帰ってから知りました。
ちょっと古い本買ってしまったなーとは思いましたが、試験問題集のように古いから参考にならないというタイプの本ではないので、そこはあまり気にしませんでした。
著作者:ヴォイスティーチャー白石謙二
青山ヴォイス・メイクアップアカデミーという「話し方専門のトレーニングスクール」の代表の白石謙二という方がこの本の著作者です。
テレビ、ラジオ、雑誌など多数のメディアへの出演経験もある「話し方指導」のエキスパートです。
本の概要
~プロローグ~
声を変えれば「印象」と「評価」が変わる!
~Part1~
言葉と声を磨く基本トレーニング
~Part2~
人生を変える!言葉と声を磨く7つの習慣
~Part3~
仕事・プライベートで使えるテクニック
~特別付録編~
声も顔も良くなる顔面トレーニング!
このような構成で書かれています。
この本のテーマは「自分を変えたいのなら自分の声を変えよう」です。
電話での話し方であったり、面接での話し方など
シチュエーション別での話し方について書かれているので非常に参考になりました。
そしてこの本にはCDが付いているので話し方について直感的に理解できるような作りになっているのも良いですね。
この本のココが参考になった!
3つの発声テクニックの使い分け
- チェストヴォイス…響きの良い低音を出す発声法
- ミドルヴォイス…相手に最も伝わる理想的な発声法
- ヘッドヴォイス…遠くの相手に声を伝えたいときの発声法
例えば…
デートで相手に落ち着きや安心感を与えるためにチェストヴォイスを使う
面接で好印象を与えたいならミドルヴォイスを使う
大きい会議室なら遠くの人へ声を届けるためにヘッドヴォイスを使う
このように状況に合わせて使い分けることの重要さについて書かれてあり参考になりました。
簡単にどのようにして各ヴォイスを出すのかを本書の説明から抜粋しますと
チェストヴォイス
「ンー」と口を閉じてハミングしたときに、胸に響きを感じる高さの声のこと。
口が胸にあるつもりで声を出す。その時に声を前に押し出すようなイメージで。
ミドルヴォイス
ハミングしたときに、顔の中心で感じた時の声のこと。
口が目と目の間にあるつもりで声を出す。
その時に声を放物線上に投げるようなイメージで。
ヘッドヴォイス
ハミングしたときに、頭のてっぺんに響きを感じる声のこと。
頭のてっぺんに扉があって、そこから声が飛び出すようなイメージで声を出す。
出典元:世界一簡単に自分を変える方法/白石謙二
ハミングは口を閉じて声を鼻に抜かして「ンーンー♪」とメロディだけで歌う事ですね。
これらをマスターするには本書で書かれているトレーニングが必要ではあるんですが、意識をするだけでも相手に与える印象は変わると思うので参考にしてみてください。
私はこれまで抑揚をつけずに一定のトーンで話していたので、話し相手に与えてきた印象は良くなかったのだろうと思います。
学校でいつも友達の輪に囲まれている人気者
部下に凄く慕われている上司
こういう人を良く観察してみると分かると思います。
話し方に抑揚があることに。
もし自分を変えてみたいと思うならそういう身の回りに居る人をマネしてみるのもいいかもしれません。
「電話」のための声と話し方
「相手の声のトーンをよく聞いて、こちらも返す声を調整していく」
出典元:世界一簡単に自分を変える方法/白石謙二
つまり
相手がゆっくりと落ち着いた声で話しているのなら、こちらも同じトーンで話す
相手がハキハキと元気な声で話しているのなら、こちらも同じトーンで話す
このように相手の話す声を聞いて自分が返す声のトーンを調整していくということです。
こうすることで相手との調和が生まれて好印象を与えられるようです。
私は元々「電話で話す」という行為は嫌いでした。
自分の声に自信が無く、聞き取り辛い声だと思っているので「電話で話す」というのは出来れば避けたい行為の一つでした。
しかしこの本を読んで「相手のトーンに合わせる」ことの重要さを知った私は、電話で話す際は相手の声に合わせることだけに集中すればいいんだと思えるようになりました。
勝手に電話で話す時にビクビクするのではなく
「相手の声のトーンに合わせるだけでいいんだ」
と吹っ切れる事で心に余裕が生まれるのを感じました。
初対面・面接時の声と表情のテクニック
面接では大きく分けて2つのタイプのどちらかに見せるのが良いとされています。
・1つは、「やる気のある人間」
・2つは、「信頼できる人間」
出典元:世界一簡単に自分を変える方法/白石謙二
本書ではこの2つのタイプに見せるにはどういう表情、そして話し方をすれば良いのか書かれてあります。
どのようにすれば面接官相手に2つのタイプに見せられるかを私なりの解釈で書いていきたいと思います。
とにかく明るい声で話す事が重要です。「明るい声を出すんだ」という意識を持ち唇を良く動かすイメージで話しましょう。
使う声はミドルヴォイスです。
そして重要なのは「表情豊か」である事です。
ずっと笑顔はNGです。もちろんずっと真顔なのもNGです。
大事なのは真顔や笑顔、そして悩む顔など様々な表情を見せることがポイント。
ずっと同じ顔だと面接官がその人を読み取る事が出来ず、良い印象は持たれないので注意しましょう。
しっかりとした人間に見せる為に落ち着いた声で話す事が重要です。
使う声はチェストヴォイスです。
信頼できる人間に見せるにはやはり説得力のある話し方が必要になってきます。
早口にならないように落ち着いて、滑舌よく言葉を紡いでいく感じです。
これらは相手とのファーストコンタクトで是非使いたいテクニックです。
特に面接では有効です!
最初の話し方で相手に良い第一印象を与えましょう。
憧れている人や芸能人の話し方をマネてみる
「声はマネすれば良くなる!」~福山雅治・小泉純一郎~
出典元:世界一簡単に自分を変える方法/白石謙二
本書の終盤には「声にモデルを持とう!」と書かれてあり、そこで福山雅治・小泉純一郎が例として取り上げられています。
取り上げられている二人共に言えるのは話し方に抑揚があるということですね。
福山雅治さんで言うと
ゆっくりとした口調で基本的に低い声で話す。しかし共感を示す時には高い声を使う。
という感じで抑揚があります。
女性にモテたい人であればマネしてみるのもいいかもしれませんね。
話す事に慣れていないという人は、まずモデルとなる人を見つけて「話し方をマネする」ことで自分を変えられるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私はこの本は
空白期間が長く人と関わる事から離れているニートにこそオススメしたいです。
就職活動における面接でもきっと役立つはずです。

エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |