これまでアルバイト経験しかない人が正社員を目指して転職活動を始める時に、一つの不安が頭をよぎります。
「職務経歴書にアルバイトって書いていいんだっけ…?」…と。
- 職務経歴書とは何か
- アルバイトは職歴になるのか
- アルバイトを職務経歴書に書く時の注意点
- 職務経歴書にウソの経歴を書くとバレるのか
- 職歴不安な方にオススメの転職エージェント
以上のことを分かりやすく解説していきたいと思います。
不安や疑問をお持ちの方は、この記事を最後までお読みいただけるとスッキリして頂けるはずです。
それではご覧ください。
コンテンツ
職務経歴書とは
職務経歴書とは、あなた自身のこれまでの業務経験やスキル等を応募先企業へ伝える為の書類のことです。
- どんな仕事をしてきたのか。
- その仕事からどのようなスキルを得たのか。
- そのスキルを応募先企業でどう活かせるのか。
このような事を伝える為の書類と考えておけば良いと思います。
職務経歴書には履歴書のようなテンプレは存在しません
これは就職活動経験が無い人に、最初に伝えておきたいことですね。つまり、ある程度は自分が思うがままに構成してもOKなのです。
もちろん、これだけは書いておくべきだという項目はありますが強制的に書かなくてはいけないという決まりはありません。
書いてしまうと自分が不利になってしまうような項目であれば自主的に「省いてもいい」のです。

アルバイトでも職歴になるの?
では本題の「アルバイトでも職歴になるのか」です。
結論を言いますと
アルバイトでも職歴になりますし、職務経歴書に書く事も可能です!
ただし、アルバイト経験を職務経歴書に書く時には、いくつかの注意点が存在します。
次で紹介する注意点を参考にして、書いてもいいかどうかを各自で判断してみてください。
アルバイトを職務経歴書に書く時の注意点!
応募先企業に関係があるか
つまり、経験してきたアルバイトを羅列するのではなく、応募先企業で活かせる経験かどうかで職務経歴書に書くか判断するべしということです。
例えば…
あなたには接客業のアルバイト経験があり、事務職の正社員求人に応募するとします。
そのような場合、職務経歴書に接客業のアルバイト経験を書いても、評価されない可能性が高いので、書く意味はあまり無いと言えるでしょう。
これが事務職ではなく営業職の正社員求人に応募するとしたら、接客業での経験が活きるので職務経歴書には書いても構わないでしょう。
採用担当者には評価されないかもしれませんが、職務経歴書が白紙になるよりかはマシですので。
長期間(1年以上)働いていたか
あまりに短い期間のアルバイト経験ですと、採用担当者側からすれば「この人は会社に定着して働いてくれないかも?」と疑問を持たれかねません。
せめて1年以上は、働き続けていることが望ましいと言えます。
アルバイトと明記すること
■職務経歴
平成〇年〇月〇日~平成〇年〇月〇日 株式会社△△(サービス業/アルバイト)
上記のように、アルバイトであることを明確にした方が賢明です。
採用担当者に「これは正社員経験ですか?」と聞かれて「アルバイトです。」と答えると与える印象は最悪になります。
誤魔化そうとしてウソの経歴を書くのはハイリスクですし、これまで何百人の採用を担当してきた人であれば、すぐバレてしまうので正直に書いた方が良いでしょう。
職務経歴書にウソの経歴を書くとバレるの?
このような疑問をお持ちの方は、結構多いのではないでしょうか?
では、どのような事からバレてしまうのかについて詳しく書いていきたいと思います。
源泉徴収票でバレる
正社員として採用された際に、会社から提出を求められるものに「源泉徴収票」があります。これは年末調整(入社して受け取った給料と払った所得税の確認)で必要になります。
この提出の際に、賃金などが知られてしまうことで、アルバイトを正社員として経歴詐称していた場合には、バレてしまうというカラクリです。
ちなみに、昨年度の源泉徴収票の提出は求められませんので、入社する年に働いていないのであれば提出を回避することは一応出来ます。
直近の職務経歴を誤魔化すのは辞めておくべきでしょう。というより、職務経歴を誤魔化す事自体をやめておきましょう!
年金手帳でバレる
源泉徴収票と同じく、正社員として採用された際には「年金手帳」の提出が求められます。厚生年金への加入手続きに必要になる為、提出が必要になるのです。
実は、年金手帳からバレてしまうケースも存在します。
それは、年金手帳に自分の職歴の記載があるケースです。このような場合において、職務経歴書との違いが発覚し、バレてしまうのです。
退職時に貰える雇用保険被保険者証でバレる
雇用保険に加入している場合において、退職時に「雇用保険被保険者証」がもらうことが出来ます。これも、入社の際に提出を求められます。
雇用保険被保険者証には、会社名や雇用保険の所得日などが書かれているので、前職の経歴詐称をしていると、バレてしまうのです。
しかし、これには回避方法があります。

上の写真を見てもらえれば分かりますが真ん中に切り取り線がありますよね?
そこから、右半分の「雇用保険被保険者証」だけを切り取って会社に提出するのです。
入社後にバレたら退職させられる?
テキトーな会社であれば、バレないまま働き続けることが出来る可能性もありますが、バレてしまえば解雇は免れません。
まともな会社であれば、入社前の選考で見抜いてくる確率は高いでしょう。
結論としては
職務経歴は正直に書きましょう!
ってことです。
職歴不安な方は書類選考スキップできる転職エージェントを利用しよう!
書類選考スキップってどういう意味?
まずは、この図をご覧ください。

つまり、書類選考をすっ飛ばして採用面接まで行けるという訳です。
職務経歴に自信が無い人は、書類選考が高い壁に感じると思います。
しかし、書類選考スキップできる転職エージェントを利用することで、書類選考に落とされる心配をしなくて済むのです。
言ってしまえば、職務経歴書作成で頭を悩ませなくて済むというわけですね。
書類選考スキップできるオススメ転職エージェントを紹介
ニートなどの訳ありの求職者への理解が深く、書類選考をスキップ出来るのが特徴です。
就職Shop

- 大手の株式会社リクルートキャリアが運営しているので安心!
- 中卒以上、18歳~30歳まで対応してくれる!
- 首都圏、関西エリアで転職するならココ!

ジェイック

- 営業の求人に強い!
- 契約企業は50,000社越え 豊富な求人!
- 高卒以上、17歳~34歳まで対応してくれる!
- 全国の求人に対応している!
- このサイトで最も利用者が多い!


エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |