品出しバイトをはじめてみようと決意されている、もしくは興味を持ったというひきこもりニートの方へ向けた記事となります。
私はイオンのスーパーで品出しとして働いた経験がありますので、そこで得た知識を少しでもひきこもりニートの人に教えられればな、と思います
実際にどのような仕事内容だったのかについては以下の記事で紹介しています。

品出しは単純作業ですのでひきこもりニートにはオススメ出来る職種と言えます。
スーパーの品出しで働くと様々な専門用語に触れる機会が必ずやってきます。
その時に動揺しない為にもこの記事で専門用語についての知識を頭に入れておきましょう。
その他にも品出しとして働く際のコツなんかも教えちゃいますので是非参考にしてみてください。
知っておくべき品出しにおける専門用語
前出し
前出しは基本中の基本です。
恐らく最初にやる事になる仕事だと思いますので解説していきたいと思います。
まずはこの図を見てください。これが前出し作業前と作業後の違いです。

左側の状態は商品がある程度売れて手前ががら空き状態になっているのが分かると思います。このような状態を放置するとどうなるか…。
お客さんが商品を視認し辛くなり、購買意欲に影響が出てくる。
→奥に隠れている状態ですので当然ですね。
見栄えが悪く見えてしまいお店全体のイメージ低下に繋がりかねない。
→整理の行き届いてない店だと思われてしまいます。割れ窓理論によりお客さんのマナー違反の可能性が高まる。
割れ窓理論
「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。
出典元:wikipedia
あなたは商品棚が全然整理されていないスーパーを見てどう感じるでしょうか。おそらく店員が売り場へ注意を払っていないと考えるのではないでしょうか。
注意を払っていないことでお客さんがマナー違反をする可能性が高まっていきます。
前出しとはこのような事態を防ぐために「棚の奥にある商品を手前に持ってくる」作業の事を指します。
見栄えを良くするだけでなく、お客さんに商品を取ってもらいやすくする事で購買意欲の上昇に繋がっていくのです。
常に商品棚に気を配り前出し作業をするのが基本なので頭の中でイメージしておきましょう。
先入れ先出し

呼んで字のごとく「先に入荷した商品を先に出す」
分かりやすく言えば古い商品を手前に陳列して、新しい商品は奥へという感じです。
手前に陳列することでお客さんが手に取りやすく、古い商品から売れていくので廃棄する商品を減少させるメリットが期待できます。
後入れ先出し

こちらは逆パターンです。「後に入荷した商品を先に出す」
つまり新しい商品を手前に陳列して、古い商品は奥へという感じです。
鮮度の管理の基本としては先入れ先出しが用いられることが多いですが店舗によってはこちらの後入れ先出しを用いるケースもあります。まずは働き始めの際に先輩に聞いてみると良いでしょう。
定番・エンド
こんな事にならない為にも品出し用語をここできっちり頭に入れておきましょう。

赤丸で囲んだ部分が定番と言います。
基本的にはスーパーの中央部分に縦長の棚の列が並んでいます。そこに定番商品が並べられています。
定番=普通の商品と考えてもらってかまいません。
調味料コーナーであったりお菓子コーナーなど定位置が決まっている商品を定番商品と呼びます。

赤丸で囲んだ部分がエンドと言います。
写真だとちょっと分かり辛いかもしれませんが先ほど紹介した定番エリアの出入り口の部分に該当します。
ここに置く商品は店内を歩く際にお客さんの目に留まりやすいこともあり、売り出したい商品を置く場合が一般的です。
ちなみに店舗によってはエンドを3種類に分けて言われる場合があります。
まずは下の画像をご覧ください。

このようにフロントエンド、センターエンド、バックエンドが存在するのです。
以上の品出し用語を覚えておくことで働き始めた時に指示されて分からないという状況を回避することが出来るでしょう。
オリコン
![]() | 三甲(サンコー) 売り上げランキング : 22326
|
某音楽情報提供サイトの事ではありません。
「折りたたみコンテナー」の略で「オリコン」と品出しの専門用語で使われます。
なんてことにならないように用語として知っておきましょう。
オリコンには中身が見える透明タイプが使われたり、上記の画像のような不透明タイプが使われたり店舗によって違ってくるでしょう。
このオリコンは品出しで並べきれなくて余った商品を一時的にしまっておくために必要になってきます。
不透明のオリコンを使う場合は中身が見えないのでメモ用紙などを使い何が入っているのかを書いて貼っておきましょう。
こうする事で違う時間帯のシフトの人も困惑せずに済みます。
知っておくべき品出しにおけるコツ
品出しの基本的な動作
賞味期限・消費期限のある食品の品出しをする際は日付を確認して
古い物を前へ、新しい物を奥へ 陳列していきます。
その際の動き方を説明すると…
- 棚に並べてある古い商品を一度外に出してカートなどの上に一時的に置いておきます。
- 新しい商品を棚の奥に置きます。
- 外に出しておいた古い商品をまた手前に置きます。
これが基本的な動きだと覚えておきましょう。
もし棚に並べてある商品を外に出さなくても、奥に新しい商品を置けそうなら無理に出さなくても良いかと思います。
棚にいくつの商品が並べられるのかを把握する
例えば牛乳の品出しをするとして、最初に確認すべきなのは商品棚にいくつの牛乳を置けるのかということです。
これを頭に入れておくだけで
その棚の半分くらいが売れてるとしたら50本の半分の25本補充すればいい
とすぐに判断できるようになり、無駄のない品出しが出来る様になるのです。
メモ帳を買っておき、店内(もしくは自分が担当する範囲)の商品棚についてメモしておく事で作業の効率化を図りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
少しはスーパーの品出しについて頭の中でイメージ出来たのではないでしょうか。
あらかじめ品出し用語やコツを覚えておくことで実際に働く時に落ち着いて対応できるかと思います。
働く決心がついた、もしくは興味が湧いたという人は近くのスーパーで求人が無いか探してみると良いでしょう。
そして気持ちを落ち着ける為に一度求人先のスーパーの下見をすると良いかもしれませんね。どこにどの商品が置かれているのかを先に知っておけば働く時に役立ちますし。
エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |