空白期間があり職務経歴にも自信が無いと苦しんでいるニートの方へ。
警備員という職種であれば正社員になれるのも夢じゃないかもしれませんよ。
この記事を読めば
- ニートから正社員を目指すには具体的にどうすればいいか
- 警備員の仕事内容
- オススメ求人サイトランキング
以上のことを知る事ができますので、ぜひご覧ください。
コンテンツ
ニートが警備員の正社員を目指す方法
ニートが警備員の正社員を目指す2つの選択肢

- 正社員採用の求人に応募して選考を通過する
- アルバイトから正社員登用制度を利用して正社員になる
①に関しては空白期間のあるニートという事を考えるといきなり正社員求人に突っ込んでいくのは正直厳しいかなと考えます。
個人的にオススメなのは②の正社員登用制度を利用して正社員になるという方法です。
特に警備員という職種は「正社員登用あり」と書かれている求人が他の職種と比べると断然多いのです。
つまり正社員登用制度が浸透している業界・職種と言い換える事も出来ます。
これを狙わない手はありません。
ニートが警備員で正社員になるまでの道のり

正社員登用制度を利用して正社員になるまでをまとめてみます。
- 求人サイトで「正社員登用あり」の求人に応募する。
- 警備員として働きつつスキルを磨きアピール(資格を積極的に取る)
- 正社員登用試験に合格する
ステップ1 求人サイトで「正社員登用あり」の求人に応募する
正社員登用を探すときにオススメなのはすべての都道府県の求人を網羅しているタウンワークです。
トップ画面より自分が働きたい場所の都道府県を選ぶ
↓
「ぴったり!条件検索」のタブをクリック
↓
「社員登用」にチェックを入れて検索をかける(下図参照)
↓
出典元:
タウンワーク
ステップ2 警備員として働きつつスキルアップを目指す!
警備員として働き続けたからといって正社員登用されるとは限りません。
スキルアップを目指すというのは言い換えれば「警備の資格を取る」ということです。
- 個人で受験をして資格を取得する
- 警備会社で団体で試験に申し込み資格を取得する
- 資格取得費用の負担が軽減する
- 資格手当が出る
- 受験のスケジュール調整なども代行してくれる
以上のようなメリットがある為、個人で取るよりも警備会社に入社してから取るようにした方が断然良いと言えますね。
ステップ3 正社員登用試験に合格する
自分が応募した会社が正社員登用試験をどれくらいの頻度で行っているか。
そして正社員登用試験の内容とは何か。
これらを面接で確認しておくことは大事です。
正社員登用試験を無事合格すれば晴れて警備員の正社員となることが出来ます。
警備員の仕事の種類について

警備員の仕事は主に1号業務~3号業務に分けられます。(4号業務もあるのですがボディガードという特殊な仕事なので割愛します。)
施設に常駐し出入りの管理、盗難や事故が起こらないよう未然に防ぐ仕事。
例えばショッピングモールで巡回している警備員がいますが、彼らは1号業務を担っているというわけですね。
人や車両で混雑している場所で事故などが起こらないよう未然に防ぐ仕事。
雑踏警備はイベントなどの多くの人で混雑する場所での誘導業務を。
交通誘導警備は狭い道路や工事現場での車両の誘導業務を担います。
貴重品輸送警備と核燃料物質等危険物運搬警備業務の2つの仕事を担う。
貴重品輸送警備では現金や貴金属、美術品などを
核燃料物質等危険物運搬警備業務では核燃料物質により汚染された物などを盗難されないように未然に防ぐ仕事です。
普段から目にする機会があるのは1号業務と2号業務でしょう。
正社員登用を目指すなら大手より中小が良い?

警備員の正社員を目指すとして、大手が良いのかそれとも中小が良いのか悩むところだと思います。
それぞれの特徴について触れていきたいと思います。
大手警備会社の特徴
- 仕事の種類が豊富である
- 労働単価が中小に比べて高い場合がある
- 交通費が支給される
まず大手で働く事で得られるメリットの一つには仕事の種類の豊富さが挙げられます。
先ほど紹介した1号業務~3号業務まで網羅している場合が多いでしょう。
労働単価が高めに設定されている場合が多いのも大手のメリットの一つですね。
中小警備会社の特徴
- 歩合制の場合が多く、働いた分だけ給料が貰える
- 一人に回ってくる仕事の量が多い
- 担当者との距離が近い
中小の場合、正社員になったとしても歩合制であることが多いので働き次第で高収入を目指せるのがメリットの一つです
そして大手とは違い従業員数の規模の違いから一人に回ってくる仕事の量が多いので、歩合制との相性が良いです。
会社の人たちとの距離が近いのでコミュニケーションを取りながら働けます。
正社員を目指したいなら中小を狙え
大手の警備会社では会社の規模の大きさから従業員の数も多く、その正社員を目指そうとする競争相手達から抜け出して正社員登用されるのは中々難しいかもしれません。
しかし中小であればその競争相手が少ないので正社員登用される可能性としてはこちらの方が高いと言えるでしょう。
警備員の正社員を目指すのに利用したい求人サイトランキング

サポート地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 多い |
対象者 | 20代~60代 |
料金 | 無料 |


サポート地域 | 全国(主に関東圏) |
---|---|
求人数 | 約1000件 |
対象者 | 20代~60代 |
料金 | 無料 |


サポート地域 | 愛知、三重、滋賀、千葉、茨城、神奈川、京都、東京、富山、大阪、石川 |
---|---|
求人数 | 約100件 |
対象者 | 20代~70代 |
料金 | 無料 |
全国の求人を網羅しており、尚且つ地元の警備員の求人の豊富さを考えるとやはり「タウンワーク」が幅広いニートの方へオススメ出来ますね。
関東圏や愛知に住んでいる人であれば「ケイサーチ」「ジョブコンプラスS」の求人サイトを活用すると良いでしょう。
まとめ
ニートが警備員で正社員を目指すのは最終手段と言えます。
まだ20代のニートの人であれば他の業界・職種で正社員を目指せる可能性は多いにありますので頑張ってみましょう。

しかし30代を越えてしまうと正社員になる難易度がグンと跳ね上がります。
警備員の求人を見れば分かりますが年配の方でも採用されやすく門戸が広いのが特徴です。他の業界・職種での正社員は無理でも警備員であれば活路を見出せるかもしれません。
なので30代以上のニートの方には警備員で正社員を目指すのをオススメします。
エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |