子供部屋おじさんという言葉が2019年に入ってから、ネット上で多用されるようになりました。
字面からして、明らかに相手を煽るような言葉であることは間違いありませんね。
しかし、最初に言っておきたいのは「子供部屋おじさんって、実はメリットだらけ」ということです。
- 子供部屋おじさんの定義
- 子供部屋おじさんのメリット
- 子供部屋おじさんのデメリット
- 子供部屋おじさんという言葉が普及することの問題点
コンテンツ
子供部屋おじさんの定義とは?
中高年(40歳以上)になっても、いまだに実家の子供部屋で暮らしている人達を指す言葉。それが子供部屋おじさんです。
似たような言葉にパラサイト・シングルというものがありますが、こちらは子供部屋おじさんとは違い、比較的若い年代の人達を指す場合に用いることが多いです。
どちらも、基本的な生活を親に依存している状態であることを指しています。
最近ではひきこもりニートを揶揄するような形で使われることも多く、勘違いしてしまいがちです。
しかし、子供部屋おじさんという言葉が誕生した経緯を考えると、ひきこもりニートだけに対して使われるものじゃない言葉だと分かります。
子供部屋おじさんのメリットを解説
収入の大半を自分のものにできる
親との同居になるので、家賃を全額支払わなくても良いケースが多いでしょう。
例え家賃の半分を払うことになっても、一人暮らしと比べれば出費はおさえる事が出来るでしょう。
家賃以外にも、食費なども節約が可能なので、貯金がたまりやすいという点が子供部屋おじさんのメリットと言えるでしょう。
私は、今でこそ実家を出て一人暮らしをしていますが、一人暮らしを始めるためにもお金が掛かるので、当時は実家暮らしをしながら働いて、貯金を貯めていましたね。

家事をしなくてもいい
一人暮らしとなると、そうじ、洗濯、食事の用意などの家事をこなさなくてはいけません。
実家暮らしですと、親が家事をほとんどやってくれる場合が多いでしょう。
仕事以外の負担が少なくなることは、かなりのメリットと言えるのではないでしょうか。
家事をしなくていいというのは、一人暮らしを始めた私からすれば、かなりのメリットだと思いますね。
家に親が居てくれるという安心感
地震や台風が来た時など、一人で居ると不安になりませんか?
そのような時に、両親が居てくれるというのは非常に心強かったりします。そして、なにより共有し合える人が身の回りに居てくれるのは、精神的な安定をもたらしてくれます。
その他、風邪などの病気になった時に看病をしてくれる親が居てくれるのはメリットですね。
スポーツドリンクや食料等の買い出しはもちろん、食事作りも自分で行わなくてはなりません。この時に、親が居てくれる事のありがたみを分かった気がしましたね。
子供部屋おじさんのデメリットを解説
1人きりの時間が作りにくい
1人きりのプライベートな時間を大事にする人にとっては、親との同居が辛く感じることが多いでしょう。
大音量でイヤホンなどをせずにゲームがしたい、アニメが見たいという人も中には居るでしょう。しかし、一緒に住んでいるのだから、もちろん気を遣わないといけません。
両親が共働きの場合は、一人きりで居られる時間が作れるでしょうが、母親が専業主婦という場合は、自分一人だけのプライベートな時間が取れずに悶々とする日々が続くかもしれませんね。
開放的な生活をしたいのなら、やはり一人暮らしをするべきでしょう。
しかし、家事などをこなしてくれる事が何よりも大きかったので、しばらくは実家で暮らしてました(苦笑)
友人や恋人などを家に呼ぶことが出来ない
良い年齢になのに、いまだに実家の子供部屋に住んでいることがバレるのは恥ずかしいと思ってしまうものです。(実家に呼ぶことを気にしないという方ならいいかもしれませんが…。)
もし、友人や恋人が居たとして「〇〇さんの家に行ってもいい?」と言われても、やはり呼ぶことが出来ない人の方が多いのではないでしょうか。
実家暮らしということに引け目を感じてしまっている状態ですと、交友関係を広げようとする意欲が低下しがちです。これも、子供部屋に住んでることの弊害と言えるでしょう。
子供部屋おじさんという言葉が普及することの問題点
同居している親が危機感を持つようになる
令和になって、ひきこもり傾向にある人物による悲しい出来事が起きました。そのことから「子供部屋おじさんは危険因子だ!」というような風潮が形成されつつあります。
このような風潮になってしまうことで、現在進行形で中年ひきこもりの子供と同居している親が強い危機感を持ってしまう可能性があります。
「自立させないと!」というポジティブな感情を持つのは問題ないのですが、「このまま放っておくと自分の子供も何かしでかすのでは?」という負の感情を持ってしまうと、子供の感情を無視した行動を取り兼ねません。
現在ひきこもりの人達を刺激してしまう可能性もある
子供部屋おじさんという言葉はネット上のあちこちに載っています。ネガティブな内容であったり、煽っている内容であったり…。
実際に働いているのであれば、何て言われようと気にしないという人も居るでしょうが、現在進行形でひきこもっている人にとっては、このような言葉を見ると精神的に来るものがあります。
人によっては、どうしようもなく落ち込んでしまったり、どうしようもなく怒りを覚えてしまったりすることでしょう。
なので、「子供部屋おじさんだから~」のようなレッテル貼りは今すぐやめて!って思いますね。
ひきこもりって、かなり繊細な心を持っていると思うんですよ。なので、子供部屋おじさんというようなネガティブな言葉が普及するのは不愉快極まりないと思ったりする訳です。
まとめ
以上、子供部屋おじさんのメリット・デメリット、そして問題点を紹介しました。
私の意見としては、実家で暮らしながら働くというのであれば何も問題はないと考えます。むしろ、なぜこんな事を揶揄されないといけないのかと疑問に思ってしまいますね。
子供部屋おじさんという言葉は、ネガティブな印象で語られがちなので、あえてポジティブな印象を植え付けてやろうと目論んで、このような記事を書かせていただきました。
お読みいただきありがとうございました。

エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |