今現在ニート状態で「正社員は無理だなぁ」と漠然と感じておられる人って意外と多いと思います。積極的に動けば正社員になれるかもしれませんが、年齢や空白期間の長さで諦めてしまってる人も居るでしょう。
正社員になることだけが人生ではありません。
世の中には色々な生き方をしている人だって居ます。
コンテンツ
①フリーター(アルバイト・パートタイマー)
フリーターとは正社員ではなく、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用で生計を立てている人の事を指します。
ニートで空白期間がある場合、正社員を目指すのは中々厳しいです。しかしフリーターになることは決して難しいことではないので正社員以外の選択肢として最初に思いつく就労形態と言えるでしょう。
- 仕事の責任感が正社員よりは軽い
- プライベートな時間を確保しやすい
- バイトや副業の掛け持ちが可能
- 収入が正社員ほど安定しない
- ボーナスが出ない
- 雇用が保証されない
そして非正規雇用なので、契約の更新が出来なければその時点で路頭に迷ってしまうと言う不安もあるので注意が必要です。
一人暮らしのフリーター生活はキツイという話
キツイというのを理解してもらうために月収と1か月の生活費についての例を挙げてみたいと思います。
勤務日数を週5日勤務と考えて21日。勤務時間は休憩時間を除く7時間。時給を1000円と仮定します。すると月収は7000円×21日=14万7000円です。
続いて1か月の生活費の計算をしてみます。
- 家賃 5~6万円
- 食費 3万円
- 水道光熱費 1万円
- 娯楽・交際費 2万円
- 通信費 1万円
- 雑費(衣服、日用品など) 1万円
ざっくりと計算すると1か月の生活費は13~14万円程度となります。もちろん家賃や娯楽・交際費や雑費を削れば節約することは可能でしょうが10万円以上は掛かってしまうと思っておいた方が良いでしょう。

②フリーター+副業
正社員にはないメリットがフリーターにはあります。それは副業が可能という点です。(正社員だと副業が禁止されている会社が多い)
フリーターは、時間をある程度自由に使う事が出来るので、空いた時間を副業に充ててみるのも良いでしょう。
- 突然解雇されても一定の収入を確保できる
- 副業次第では正社員並の収入も期待できる
- 副業に割ける時間が限られる
- 単純に忙しくなる
無理をせずそこそこの収入を得ようとするか、プライベートな時間を削ってでも収入を得ようとするかは、あなた次第です。
フリーターにおすすめな副業って何?
副業と一口に言ってもその内容は様々です。仮想通貨やFX、ブログアフィリエイト、WEBライターなど…。
リスクはあるが一攫千金の可能性もある仮想通貨やFXをするのか、ブログアフィリエイトやWEBライターで地道に稼いでいくのか。自分に合った副業を選びましょう。
個人的にオススメなのはWEBライターの仕事です。なぜならやればやるだけお金を稼ぐことが出来るシンプルさがあるからです。内容によっては1つの案件で1000円程度の報酬をもらえることもありますので文章力に自信がある人なら挑戦してみる価値はあると思います。
取り扱う仕事は200種類以上にもなるので文章力が無くても出来る仕事はすぐ見つけられるはずです。

③派遣社員
このように疑問に思われる方も多いでしょう。
簡単に言えば雇用主が違います。
アルバイトの場合は応募先企業に雇用されて働きますが、派遣社員は派遣会社に雇用されて、派遣先企業で働きます。そして給料も派遣会社から支払われます。
空白期間があるニートでも派遣会社に登録すること自体はハードルが低いので、アルバイトと同様にオススメできる雇用形態と言えます。
ちなみに、派遣会社に一度登録してしまえば、それ以降は履歴書を作成したり、面接を受けたりしなくても良いので非常に楽です。派遣会社があらかじめ派遣先企業とアポをとってくれますので労働者が事前に書類作成や面接対策する必要はないのです。(紹介予定派遣は除く)
- 自分の希望条件に合った仕事で働ける
- 様々な業界・職種の仕事を経験できる
- 定時に帰れる
- 紹介予定派遣で正社員を目指せる
そうすれば派遣会社から自分に適した仕事の紹介をもらえる確率が高まるはずですので。
- 正社員より待遇が良くない
- 契約更新を乗り越えないと働き続けられない
- スキルや資格が必要な仕事もある
- 即戦力が求められる傾向にある

紹介予定派遣を利用すれば正社員も夢じゃない?
普通の派遣は一定期間働けば派遣先との契約は終了し、また別の派遣先を探しますが、「紹介予定派遣」はその派遣先で正社員採用される事が前提の派遣のことを指します。
つまり、働いている期間というのは正社員登用されるまでの使用期間みたいなものと言えるのです。実際に派遣先で働いてみて自分に合うかどうかを確かめた上で正社員になれるのはメリットと言えるでしょう。
紹介予定派遣についてもっと詳しく知りたい方は下の記事からどうぞ!

④個人事業主(自営業)
開業届を提出すれば誰でも個人事業主になれます。0円で行う事ができるので本当に誰でも個人事業主になれてしまうわけです。
ブロガー(アフィリエイター)
訪問者の多いブログを管理している人のほとんどは開業届を出し、個人事業主となっているでしょう。ブログの収入だけで生活をしている人の事をよく「プロブロガー」と言ったりもします。
ブロガーは例えそこまでの文章力が無くても稼ぐことが可能な職業です(独特なセンスは必要かも)。しかし、中には月数百円~数千円しか稼げなくて途中でブロガーを諦めてしまう人も多いので軽い気持ちで始めるのには向いてない職業だと考えます。
Youtuber(ユーチューバー)
最近ではテレビでも聞く事が多いこのワードですが、実は小学生のなりたい職業ランキングで上位にランクインしてしまうほど浸透している職業なのです。
こちらも収入源は広告収入によるものです。投稿した再生回数によりいくらかの収益が発生するようですが1再生で何円の収益が出るかは公開されていません。
Youtuberの仕事内容は簡単に言うと、「企画」「動画の撮影」「編集作業」「Youtubeにアップロード」です。
企画内容や編集作業でいかに面白いものを提供できるかが重要になってくるでしょう。
WEBデザイナー
特別な資格を持っていなくてもHTMLやCSSなどに関する知識があれば誰でもなれる職業です。
主な仕事内容は企業または個人(クライアント)から依頼されたWEBサイトのデザインを構築することです。自分の思うがままのデザインをしていいわけではなく、クライアントからの依頼を聞いた上でのデザイン構成力が求められる職業です。
- 会社に縛られない生き方が出来る
- 自分のセンスを活かした仕事が出来る
- 在宅ワークだけで生計を立てる事も可能
その中から自分に適性のあるものを見つけ出し個人事業主として生活していくというのも一つの選択肢だと考えます。
- 自分で確定申告を行う必要がある
- 失業保険は受けられない
- 稼げるかは自分のスキル次第
そのシステム構築のために時間を費やしたからといって上手くいく保障はないので当然リスクは付き纏いますね。
⑤生活保護を受ける(非推奨)
就労指導とは、簡単に言うと役所のケースワーカーが受給者に対して「就職活動してみましょう~。」と指導を行うことです。就労指導を受けたからと言って強制的に働かされるわけでは無いので安心しましょう。
しかし、注意しておきたいのは就労指導に従わずに拒否し続けると生活保護を打ち切られる可能性があるということですね。
- 働く必要がない
- 各種保険料が免除される
- 厳しい審査を乗り越える必要がある
- 受給中はケースワーカーによる家庭訪問がある

まとめ
以上、5つの正社員以外の選択肢について紹介しました。
「正社員にならずとも生活していける選択肢はあるんだぞ」ということをこの記事で理解してもらえると幸いです。
結論を言ってしまえば、正社員として働く事が一番安定感があるのです。
あなたがもし年齢的にも若いのであれば、まずは転職活動を頑張ってみましょう。そして正社員になれなかった時に、この記事で紹介したような選択肢をとることを考えてみるという方が賢明だと思います。

エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |