決して給料が良いわけではないですが、私のような元ひきこもりニートを採用してくれた地元の小さな会社で今現在なんとか働けています。
この記事では、ひきこもりニートとして4年間過ごした私が会社で働きだしてから変わったことや感じたことをダラダラと書いていきます。

ひきこもりニート時代の方がストレスが溜まっていた

結論を先に言うと、
「働いて忙しいストレス」と「働いていない将来への不安に対するストレス」では後者の方が苦しかったですね。
会社の場合は、ミスをしないように気を張り続けなければならず、一息つける時間が少ないのでストレスが溜まっていきます。
ひきこもりニートの場合は、「このままで、将来的に大丈夫なのだろうか…。」という強い不安がいつも寝る時に頭をよぎっていましたね。
「自分はどうせダメな人間だよ…。」と卑屈にもなっていたので、精神的に辛かったです。
今現在の働いている自分と過去の自分(ひきこもりニート時代)のどちらがストレスを感じていたかを改めて考えてみると、やはりひきこもりニート時代の方が心が荒んでいたように思います。
職場には腹を割って話し合える同僚は居ない…

職場では仕事上の最低限の付き合いしか無く、休憩時間に雑談するような同僚は居ませんね…。はい。
私は、自分の素をさらけ出すことが苦手です。
ということが頭をよぎり、行動する前にどうしてもブレーキがかかってしまいます。
私は対人恐怖症だったこともあり、今まで生きてきて出来た友人は中学生の頃の数人しか思い出せません。
その数人も今では縁が切れちゃってるので、リアルな友人は現在0人です。
寂しいと感じつつも、自分から積極的に話しかけることは出来ないのでおそらくこのまま友人は出来ないでしょう(泣)
友人なんて居ないので、プライベートは一人の時間がたっぷりとあるわけです。
アニメ見たり、ゲームをちょこちょことやる以外に趣味と言えるものが無いので、持て余す時間を無くすためにブログを始めたといっても過言じゃありませんね。
給料を毎月貰えるという安心感は何ものにも代えがたい

給料を貰える=親に頼らなくても生きていける
これが、精神的な安定に繋がっていると今現在、実感しているところです。
ひきこもりニート時代の4年間は、親に頼りきった生活をしていました。アニメ見て、ゲームして、母親が用意したゴハンを食べて、夜更かしして…。
今思い返してみると、本当にダメな人間だったと思います。
ひきこもりニートで、もちろん収入はなかったので、生活費などは親に依存していました。
つまり、親が居なくなれば終わりとも言い換えられますね。
「親が居なくなる…。」
これはひきこもりニートとは言え気にしていた部分でした。
働かないといけないのは分かってる…!
でもどうしても一歩が踏み出せない…!
この気持ちをずっと持ち続けていたので、精神的に病みそうになったこともありました。

最後に
ひきこもりニート時代はとにかく「働いていない自分の将来への不安」がストレスの原因になっていましたね。
世間からは「ニートは自堕落な生活してて楽だな」と言った印象を持たれているでしょうが、ひきこもりニートを経験した私からすれば「ニートは意外と辛いもの」だと考えます。
「働かないといけないけど、一歩を踏み出せない」という思いを持っているニートの人はいらっしゃると思います。
そのような人は、バイトからでもいいので働きだすと良いでしょう。
働くと、忙しさでストレスが溜まることもあるでしょうが、お金を稼いでいるという安心感を得ることが出来ます。

エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |