社交不安障害(対人恐怖症)という方にとって面接はまさに難関と言えるでしょう。
私自身、精神科に通い症状がマシになったとは言え面接官と目を合わせるのは怖かったものです。
結論を先に書くとするなら
「社交不安障害・対人恐怖症の人が面接を突破する方法は精神科に行き治療する事」
これが一般的な方法なんだという事を頭に入れておいてください。
そういう方の為に面接で突破する為のアドバイスを書いていきたいと思います。
コンテンツ
面接前に自分の弱点を洗い出し、言い訳を考えておけ!

社交不安障害・対人恐怖症の方には、学校を中退した・会社を退職した・ひきこもっていた等の面接で質問されると痛い部分が何かしらあると思います。
面接官と対峙するだけでもテンパってしまうのに、そのうえ聞かれると辛い過去を抉ってこられたら頭が真っ白になってしまうのは必至ですよね?
まずその自分が聞かれると痛い弱点を箇条書きで洗い出してみてください。
↓
そしてその弱点について聞かれた時の答えを面接前に用意しておき暗記するのです。
正直に言うと学校が合わなかった。今思えば高校中退したのは自分が未熟だったなと思う気持ちもあります。
しかしその後、高校卒業程度認定試験を独学で勉強し無事合格することが出来ました。
今では普通に高校卒業する人達とは違う事が経験できたのだとポジティブに捉えています。
私は過去に「ひきこもり若者支援プログラム」、そして「転職エージェント」を活用した経験があります。

そこでは面接のアドバイスもしてくれます。私自身、ひきこもりニート期間が4年間あったので「どうしたら面接を突破できますか?」と聞くとどちらも同じような回答をしてくれました。
「自分の非を認めつつも前向きな気持ちをアピールする事が重要」
私はこのアドバイスを聞いた時に
と思ったのが正直な所です。
しかし面接を受けていくにつれて「言い訳してるのはバレてしまう」という現実にぶち当たってしまい、このアドバイスは間違ってないなと感じるようになっていきました。
自分の非を認めつつ、今ではそれを克服して前向きになっている事をアピールする。これが面接突破するには重要になってきます。

面接官の目を見る必要なし!

面接官の鼻からネクタイの間を見るように意識する
ある面接対策サイトでは眉間あたりを見ようと書かれてあったりもしますが、視線恐怖症持ちの私からすればそれはハードルが高かったです。
対人恐怖症である方なら分かると思いますが目を見て話すという行為そのものがキツイんですよね。
無理に面接官の目を見て話すぞ!と普段から慣れてない事をすれば動揺してしまってこれまで暗記してきた面接の回答が頭から飛んでいってしまうかもしれません。
そうなるくらいなら無理に面接官の目を見る必要はないと考えます。
1.話し始める時に頑張って鼻のあたりを見るように意識します。
2.見るのが苦しくなってきたら目線をネクタイに移動させます。
3.少し落ち着いてきたらまた鼻のあたりを見るようにします。
これだけです。
面接対策のサイトによると5秒程度相手の目を見て、適度に視線を外しつつ…と書かれていたりします。
しかし対人恐怖症の方にはハードルが高いはずです。
なので鼻のあたりを見るように頑張るけど、辛くなったらネクタイ見ながら話すように心掛けると気持ちが楽になるでしょう。
面接の基本的なマナーを完全に覚えておく

面接当日になって面接会場まで行きます。
その段階になって
「受付の人にはどう挨拶すればいいんだっけ?」
「入室の際のノックって何回だっけ?」
「入室して面接官にお辞儀をして座るタイミングは?」
等と考えてしまうとこれまで考えてきた面接の質問に対する答えが頭の中から飛んでしまい、頭が真っ白になってしまう恐れがあります。私がそうでした。
社交不安障害(対人恐怖症)の方が面接突破を目指すなら、とにかく一つでも不安要素を自分の中で解決しておく必要があります。
面接会場へ行く前の最終確認
- 寝ぐせなど身だしなみは万全かどうか
- 持ってくるように指示された物が鞄にちゃんと入っているか
- スマホや時計など音が鳴る物がサイレント設定になっているか
- 会場へ着くまでの所要時間を計算しておき余裕を持って会場に向かう
面接前日から準備をしておき、当日になって慌てる事のないようにしておきましょう。
面接会場の受付への挨拶の仕方
このように挨拶をすれば受付の人からリアクションをもらえるはずですので指示に従いましょう。
入室時のマナー
ノックは3回が基本です。 ※3回は入室確認 2回は空室確認
という面接官の声を聞いてからドアを開けましょう。この時にドアを開けながら失礼しますとは言わないようにしましょう。
ドアを開けて入室し、ドアを閉めます。面接官の方を向きながらドアを閉めるのではなく、ドアに向き直ってから静かに閉めましょう。
そしてドアの方から面接官へ向き直して、
と言い、一礼をしましょう。
「失礼します。」と言いながら一礼の動作に入ってはいけません。基本は挨拶をし終わってから一礼を行いましょう。
そして用意されている椅子の左側に立ち自己紹介を行います。(グループ面接などで椅子の左側に立てない場合は他の人の立ち位置を見て察するか、椅子の前に立つようにしましょう)
ここですぐに椅子に座るのではなく、面接官から
と言われてから
と答え椅子に腰かけましょう。
椅子の座り方は深く腰掛けるのではなく半分程度の位置に座り(背もたれから握りこぶし一つ分あける意識)、顎を引いて背筋をピンと伸ばす事を意識しましょう。
男性の場合 | 女性の場合 |
軽く拳を握りしめて膝の上におきます。 そして足を閉じるのではなく肩幅程度に開くことを心がけましょう。開き過ぎは偉そうな態度と捉えられるので注意。 | 右手が下になるように手を重ねて太ももの上におきます。この時、指は伸ばした状態です。 膝を広げて座るのではなくしっかりと膝とかかとを揃えて座るのが理想です。足を斜めにしすぎないよう注意しましょう。 |

退室時のマナー
と言われたら、着席した状態で
と言い、一礼をします。
そして椅子から立ち上がり
と言い、一礼をする。
※この時椅子の前に立ってしまうと一礼をするときに椅子にぶつかってしまう恐れがあるので椅子の横に立ちましょう。
※「お時間をとって頂き、本当にありがとうございました。」と言ってもいいのですが、色々な質問をされて緊張してしまい頭が真っ白になってる場合もあるので、席を立って「ありがとうございました。」と言えばいいとだけ覚えておきましょう。この一言でも十分伝わります。
ドアの手前で振り向き、
と言い、一礼をする。
ドアを開けて、静かにドアを閉めます。
面接会場を出るまで気を抜かないようにしましょう。どこで見られているか分からないので家に帰るまでは気を引き締めておきましょう。

まとめ
とにかく不安要素を無くす事が面接突破する近道だと私は考えます。
面接に合格するために頑張ったのに不採用と言われる事もあるかもしれません。そこで自分の存在を否定せず、「社交不安障害・対人恐怖症にも関わらず面接を受けた自分は凄い。」と褒めてあげましょう。
就職への第一歩を自分から踏み出したのですから。


エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |