どうも、ツルさんです。
今回は「夜勤のメリット・デメリット」に焦点を当てた記事を書いていきたいと思います。
このような方々のヒントとなるような情報を紹介していますので、是非最後までご覧ください。
- 夜勤のメリット・デメリット
- コミュ障ニートに夜勤がオススメな理由
- 夜勤のある職種
コンテンツ
夜勤のメリット!
①落ち着いて、マイペースに働ける!
夜勤のメリットとして落ち着いて、マイペースに働ける場合が多い事が挙げられます。
- 職場に上司や同僚が少ない
- 接客業の場合、来店する客が少ない
夜勤の特徴として「職場に配属される人員」が日勤より少ない事が挙げられます。
コンビニやネカフェ、レンタルショップのような24時間営業の店舗を想像してもらえると分かると思いますが、基本的に夜勤は少人数のスタッフで回している所が多いです。
もちろん、その理由は「客足が昼間と比べて鈍るから」です。
そして、上司が居ないケースもあるので、プレッシャーに押しつぶされる事なくマイペースに働く事が出来るのが夜勤のメリットと言えるでしょう。
②暇な時間が多い
職種にもよりますが夜勤は日勤と比べると暇な時間帯が多いです。
例えばコンビニの夜勤を想像してもらえると分かりやすいでしょう。
深夜帯であればもちろん客足は昼間と比べてかなり減ります。なので接客業務で忙しいというケースは稀で、何もしない暇な時間帯が出来てしまう事が多いのです。(店にもよります)
コンビニの他にも介護職や施設警備の夜勤も暇な時間帯が多いと言われていますね。
③通勤が混雑してない
人がごった返す通勤ラッシュって嫌なものですよね。
日勤の人ですと、朝に出勤しなければならないので、ある程度の人混みを乗り越えて出社されてる方が多いと思います。
しかし、夜勤の場合は「22:00~6:00」みたいなシフトが多いので、通勤ラッシュに巻き込まれる心配は無く、通勤で頭を悩ませる必要はないのでオススメですね。
④給料が良い
これには明確な理由があって労働基準法により「深夜手当」というものが定められています。
使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
引用元:なるほど労働基準法
日勤と同じ仕事をしていようが、日勤より暇であろうが「深夜手当」として高い給料が払われるわけです。
コンビニや介護スタッフ、工場スタッフなどの夜勤を求めている職種は結構多いので、狙ってみるのもいいですよ!
夜勤のデメリット!
①生活のリズムが崩れる
人間は夜行性ではありませんので、必然的に朝から昼間に寝て、夜働くという事をすると生活のリズムが乱れてしまい、体調を悪くしがちです。
夜勤は日光をあまり浴びない生活スタイルになってしまうので、自律神経を調整してくれるセロトニンの分泌が日勤の人と比べて少ないということになります。
その為、免疫力が低下したり、イライラしてしまいがちになったりする可能性が高まります。
このように生活のリズムが崩れてしまうのが夜勤のデメリットと言えるでしょう。
②昼間に寝る必要がある
夜勤は「夜から仕事が始まり朝方に仕事が終わる」という流れになるので、必然的に就寝時間は昼間と言う事になります。
昼間は多くの人が活発に動いている時間帯です。
- 近隣住民が雑談して笑う声
- 電車など公共交通機関の音
- 工事の騒音 など
このような時間帯に寝なくてはいけないので、寝付きが悪くなったり、あるいは睡眠中に外の騒音で起こされてしまう可能性もあります。
睡眠は疲れを取る為にも必要な行為です。その睡眠に細心の注意を払わなくてはいけないのが、夜勤のデメリットだと思いますね。
③友達や家族と過ごす時間を合わせにくい
夜勤の生活スタイルは先ほど言ったように夜から朝まで働いて、昼間に寝るという感じになります。
なので、せっかくの休日だとしても次の日の夜勤の為に昼間には寝る必要がありますので、友達や家族と過ごせる時間を作りにくいというデメリットが生じてしまうのです。
「別に友達居ないし…」って人なら、そこまでデメリットに感じない点かもしれませんね。
④客層が悪い
工場や介護スタッフであれば対商品や対高齢者の方に限定されるので、客層を気にすることはないですがコンビニやレンタルショップなどの夜勤では客層に注意しなくてはいけません。
勿論どこのコンビニも客層が悪いという訳ではありませんが、夜勤ですと怖い人が客として来る可能性は日勤と比べると上がります。
いわゆるワンオペ状態ですと、周りに助けを求める事が出来ない場合もあるので、夜勤を始めるのであればそういう点も考慮してバイトを始めるかを検討しましょう!
逆にそういうのを気にしない人にとっては夜勤は天職かもしれませんね。
コミュ障ニートには夜勤がオススメ!
メリットの項目でも触れましたが、夜勤は自分のペースで働ける職場が多いです。
なので、コミュ障で中々動き出せずにいるニートの方には夜勤をオススメします!
例えば、コンビニだと日勤では接客業務が大半を占めますが、夜勤ですと接客業務以外(品出し、清掃、発注など)の作業に時間を割く事が主となります。
例えば、工場だと日勤では正社員などが多く居る時間帯の中で働かないといけないので、コミュ障だとプレッシャーを感じやすかったりします。
しかし、夜勤ですと正社員や同僚の数は日勤と比べると少なくなり、マイペースに作業に集中できるでしょう。
夜勤のある職種を紹介!
工場・製造業

工場は24時間稼働している場所が多く、夜勤を採用する企業も多いでしょう。
工場は他の職業と比べて元々残業させられる事が少ないと言われていますが、夜勤になると日勤と比べてさらに残業は少なくなりますので、これはメリットと言えるでしょう。
人手不足な業界ですので、大量募集されることも多く、職歴不安なニートの方でも就職しやすいというのはメリットですね。

コンビニ

これは言わずと知れた夜勤のある仕事ですね。
- 接客・レジ打ち
- 品出し
- 清掃
- 発注
- 商品搬入作業 など
店によりますが、廃棄商品が貰えるケースがあるので食費が浮くというメリットもあるかもしれませんね。
注意点としては、ワンオペになる場合がある事です。一人きりになってしまうので、怪しい人が現れた時などの対処法は事前にしっかり聞いておきましょう。
警備員

警備員の夜勤と言えば、施設警備が挙げられます。
- 施設内の巡回業務
- 施設内のモニター監視業務
- 業者・車両の対応 など
図書館などの公共施設やショッピングセンターなどの商業施設、大学などの教育施設、空港や銀行など…非常に多くの施設が存在し、そこには必ず警備員が存在しています。
どこの施設を担当するかによって業務内容も変わってきますので注意しておきましょう。


介護職

介護施設には、高齢者の方が住まわれており、夜間でも対応できるように夜勤のスタッフが存在しています。
- 定期的な居室巡回業務
- ナースコールへの対応
- 事務作業
- 起床・朝食の介助 など
高齢者の方に何事も無ければ、仕事内容は日勤と比べると忙しくはないでしょう。
問題は緊急時の対応ですね。容体が急変した時には「迅速な対応」が求められますので、責任感のいる仕事と言えるでしょう。



エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |