今現在、学校を中退しようか悩まれている人へ言いたい。
「中退とは劣等感との戦いだ!」と。
筆者自身、高校中退を経験しており、実際に劣等感に悩まされた過去がありました。(というより、正社員になった今でも劣等感は感じながら生きております…。)
それだけ、中退というものが人へ与える影響は大きいのです。
コンテンツ
私が高校中退した理由を紹介
小学校~中学校時代から周りの視線が怖くなっていた
私は、自分で言ってはなんですが活発で明るい子供でした。
しかし、小学校4年生になる頃に、親の転勤で別の町へ引っ越す事になってから歯車が狂い始めました。
新しい環境に放り込まれた自分は、どうやって友達を作ればいいのか分からずに、どんどん臆病になっていきました。
中学校時代では、周りの視線に対する恐怖が日々増していき、「学校って辛いだけだなー…」と思うようになっていきました。
高校時代では孤立していった
ろくな小学校・中学校生活が送れないまま高校へ進学。
高校では、明るい学校生活が始まるかも?と心の中で期待していましたが、結局周りの視線が怖いまま、臆病なままの自分では、明るい学校生活になるわけもありませんでしたね。
高校では、話し相手はもちろん一人も居なかったですし、休憩時間は寝たふりをするのが常習化していきました。
こんな学校生活が長く続くことはなく「不登校」になっていきました。
担任が自宅訪問してくれたが…
不登校生活になってから少し経った時に、担任が家に訪問しに来てくれました。
「出来れば登校してほしい。苦しかったら保健室に居てもいいから。」と言ってくれた記憶があります。
しかし、その頃の自分はネガティブの塊で、人が怖いと感じていたものですから担任の声は届きませんでした。
今思い返してみると、かなり良い担任だったなと思います。
高校卒業程度認定試験(旧大検)を受ける事を決意し、中退へ
中退を決意した私に、親は「高校卒業程度認定試験を受けておきなさい。」と言ってくれました。
確かに、中退したままだと学歴は中卒になってしまうので、将来を考えて受ける事を決意しました。
ちなみに、高校卒業程度認定試験の難易度は、成績が中の下だった私でも全然難しくなかったです。

劣等感が生まれるメカニズム
自分をマイノリティであると思い込んでしまう為
これは、ある意味日本人特有の感覚なのかもしれません。
日本では、学校で勉強をして、良い大学へ行き、良い就職先を見つける。というのがあたかも常識であるかのような風潮がありますよね。
なので、学校中退者=レールを踏み外した者として、白い目で見られてしまう傾向にあるのです。
日本のこのような環境下ですから、中退した人は「皆とは違う、マイノリティ側の人間なんだ」と自分を責めてしまう人が多いのです。
これが劣等感が芽生える一つの原因だと考えますね。
中退=本人に問題があると思われてそうだと感じる為
中退することは決して悪い事ではありません。人それぞれ事情がありますし。
しかし、自分がもし中退したとして、他人に「私は中退したことがあります」とは言い難いですよね。
何故言い難いのか…。それは「中退=本人に問題がある」と思われてそうだなと感じてしまうからなのです。
相対的に中退していない人の方が多い社会なので、
「ちゃんと学校を卒業した人達とは違うんだ。そういう人達より下の位置に居るんだ。」と、自分の中で線引きしてしまい、劣等感を抱いてしまうわけです。
履歴書を書く時に付きまとう問題な為
履歴書には学歴を書く欄が存在しますよね?
そこで「〇〇学校中退」と書かなくてはいけません。(書かないと経歴詐称になり、バレたら色々とマズイので正直に書くべきです。)

つまり、一度中退をしてしまうと今後の転職活動において履歴書を書く度に、中退した事実を嫌でも再確認させられるというわけです。
そして、面接で「なんで高校中退しちゃったの?」と聞かれるかもしれないという不安に襲われるという問題もあります。
履歴書を書くたびに、あるいは面接官から中退理由を聞かれるたびに、自分が責められているような感覚に陥っていきます。このような学歴コンプレックスが劣等感の芽生えに繋がっていくのです。

劣等感を持つ事での弊害を解説!
劣等感は人を臆病にする
劣等感とは人より劣っていると思ってしまう感情のことです。そんな劣等感が芽生えてしまうと「どうせ自分なんて何やってもダメだ…。」というような思考になってしまいがちです。
つまり、何か行動に移す前から諦めてしまうようになるのです。
このように劣等感を持つことで、何をするにも臆病になり、身動きが取り辛くなる弊害があるのです。
ひきこもりがちになる
強い劣等感を持つようになると、人と会うのが怖くなっていきます。特に、同年代の人と会うのを嫌がる傾向になりがちです。
なぜ同年代と会うのが嫌になるのか。
自分より年上であれば、「自分より優れているのは当然。」と思えるので、激しい劣等感を持つことはないでしょう。
しかし、同年代となると、「自分と同年代なのに、自分より優れている…。」と感じてしまい、そういう姿を見たくないと思うようになります。
高校中退している場合、既に劣等感を抱えているので、これ以上の劣等感を持ちたくないという防衛本能が働く事で、ひきこもりになってしまう可能性があるのです。
劣等感は人を成長させてくれるスパイス!
「劣等感を持っていると色々な弊害があって生き辛い!」や「自分の中にある劣等感を取り除きたい!」と思うこともあるでしょう。
しかし、劣等感は人間を成長させてくれる重要なスパイスだったりするのです。
実は、自分次第で良い物にも悪い物にもなったりする感情なのです。
健全な劣等感を持つべし!
劣等感に健全や不健全なんてあるのか?と思うでしょう。
実際には「あります」。
これは不健全な例です。つまり他者と自分とを比べてしまっているわけです。
これが健全な例です。微妙な差に見えるかもしれませんが全然違います。
つまり他者と比べるのではなく、理想の自分と比較して劣等感を持つわけですね。
よく「劣等感をバネに〇〇に成功しました!」みたいな人達が居ますよね?
そういう人達の多くは、健全な劣等感を持ち、理想の自分を追い求めてストイックに努力をすることが出来るタイプだと考えます。
高校中退すること決意した人へ
高校中退すると、どうしても劣等感を抱いてしまいがちです。
しかし、これだけは言っておきたい。
「他人と比較することは無意味!自分の成長だけに目を向けよう!」
ここまで記事を見て来られた方なら分かると思いますが、他人と比較して自分を下げるような不健全な劣等感なんて持っていても、自分にとってマイナスでしかありません。
そんな事で身動きが取り辛くなるなんて勿体ないので、自分の成長だけに目を向けた方が良いと考えます。

エージェント | 対象者 | 求人数 | 特徴 |
就職Shop | 18歳~30歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 兵庫 京都 | 書類選考スキップ 人材大手リクルートキャリアが運営しているので安心! 未経験OKの求人が多い 模擬面接に力を入れてくれる | |
DYM就職 | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 担当者による手厚いサポート 優良企業の紹介 サービス満足度90% | |
ハタラクティブ | 18歳~29歳 中卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 | 未経験の20代に特化! 約60,000人のサポート実績 首都圏での就職ならココ! | |
ジェイック | 17歳~34歳 高卒以上 求人エリア:全国 | 書類選考スキップ 利用者に合わせた就職講座 営業職の求人に強い | |
ウズキャリ | 18歳~29歳 高卒以上 求人エリア:東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 名古屋 福岡 | 首都圏の求人に強い ブラック企業の排除 | |
ワークポート | 20代~40代 学歴不問 求人エリア:全国 | IT・WEB業界に強い IT系ではトップクラスの実績 | |
Geekly | 20代~50代 未経験OK 求人エリア:東京23区中心 | ゲーム業界に強い |